


監修20年以上敏感肌を専門に研究し続け、シェルシュール商品の開発・製造を担当。医学博士。
もくじ
赤ちゃんのお肌は「超」敏感肌



・角質層:
角層細胞も未熟で、細胞間脂質・セラミドの量が少ない
→バリア機能が低く、乾燥・肌荒れしやすい
・皮脂膜:
皮脂の分泌は少ない(約3ヶ月以降)
→乾燥しやすい
・基底層:
メラニンの合成能は大人に劣る
→紫外線に弱い
—–真皮—–
線維成分は大人に比べ、量、構造ともに未熟
また、生後3か月までの乳児は皮脂分泌が多く脂漏性湿疹が多くみられますが、その後は脂腺は委縮して減少し、乾燥しやすくなります。

お肌への優しさと保湿力を徹底的に追求した「ベビーマトリックスF」の開発秘話
食物アレルギーの引き金は・・・そこから来る!?


出生時の赤ちゃんには、食物アレルギーはありません。
しかし、お肌のバリア機能が低い赤ちゃんが、2~6ヵ月頃にアトピー性皮膚炎を発症したり、乾燥や炎症でさらにバリア機能が低下すると、卵など食品や動物のふけなどアレルギー原因物質を、容易に侵入させてしまうようになります。
そのアレルゲンが免疫細胞に認識され、警戒態勢となります。
(IgE抗体がつくられる)
そのアレルゲンが離乳食などで体内に入った時に抗体が反応し、アレルギー症状が起きます。

赤ちゃんの食物アレルギー予防にはスキンケアが大切
そこで大切なのは、赤ちゃんのお肌のバリア機能を高めるスキンケアです。

・細胞間脂質(セラミド等)を補う
・天然保湿因子(NMF)を補う
・足りない油分を補う


離乳食が始まる前までに
見た目はきれいで肌荒れがなくても、赤ちゃんのお肌は想像以上に弱いです。
保湿ケアをしっかりして、パパとママで赤ちゃんの食物アレルギーのリスクを減らしてあげてくださいね。
もし、アトピーや脂漏性湿疹(乳児湿疹)、その他の肌荒れがひどい場合は、食物アレルギーを防ぐためにも、離乳食が始まる生後5,6か月ごろまでには治すことが理想的です。
気になる場合は、皮膚科に相談してみてくださいね。