
どれがニキビの根本原因か分かる?
1.過剰な皮脂分泌
2.毛穴のつまり
3.アクネ菌の増加

えーどれも根本原因な気がする…3かな?
アクネ菌がニキビの原因なんですよね?でも、根本って…始まり?
4回目の今日のレッスンでは、ベテランスキンケアカウンセラーから、ニキビの基本を学びます!
なえぽん:新人スタッフ
美容初心者!知らないことを全部吸収したい!ブツブツ肌荒れになりやすく、肌の調子が良い時と悪い時の差に悩み中。
中村:ベテランスキンケアカウンセラー/コスメコンシェルジュインストラクター
2児の母・コスメカウンターで肌診断を受けるときにメイクを落とされるだけで数日ヒリヒリが続く敏感肌
ニキビの根本原因は?

どれも原因で、複合的ではあるけれど…ニキビの「始まり」は毛穴の詰まりよ!
ニキビの一生と3つの原因たち
Step 1:毛穴の詰まり
何らかの理由で肌のターンオーバーが乱れ、毛穴の出口付近の角質が厚く、硬くなります。これにより、毛穴の出口がフタをされたような状態になります。後述するマイクロニキビです。

ニキビの始まりは「マイクロニキビ」なんですね
Step 2:皮脂の過剰分泌
毛穴の出口が塞がれている中で行き場を失った皮脂は、毛穴の中にどんどん溜まっていきます。これが、ポツっとした白い詰まり、白ニキビです。
Step 3:アクネ菌の増殖
アクネ菌は「皮脂」をエサにし、「酸素」が嫌いという特徴があります。
毛穴が詰まって皮脂が溜まった環境は、アクネ菌にとって最高の繁殖場所です。ここでアクネ菌が異常に増殖します。
Step 4:炎症
増殖したアクネ菌は、炎症を引き起こす様々な物質を排出し、それに体の免疫機能が反応し、「敵がいる!」と攻撃を始めます。
この戦いの結果、毛穴が赤く腫れあがり、熱や痛みを持つ「赤ニキビ」になります。

ニキビは、毛穴の詰まりから始まるのよ!

でも、結局はアクネ菌のヤツが悪さするのね・・・憎いっ!
アクネ菌実はいいヤツ…流されやすいだけ!

あ、アクネ菌って実はいいヤツなのよ。
クラスにいたでしょ、不良ぽくって女子から嫌われがちだけど、実はいいヤツって。

なんか、例えが昭和ですが、分かります。(平成生れ)

でも、肌の上の悪玉菌が増殖すると、アクネ菌を悪の道に導いてしまうの。流されやすい真面目君が、不良に囲まれてカツアゲしろって脅されて、やっちゃう感じ。

なんか、例えが昭和ですが、分かります。

そして、毛穴が詰まって毛穴の皮脂と酸素のバランスが崩れると、アクネ菌が大増殖して触る者皆傷つけるのよ。

それは、チェッカーズですね、ララバイララバイ分かります。

平成生れなのに、ギザギザハートが分かるとは♪

で、アクネ菌が道を踏み外さないようにするには、どうすればいいんですか?(あくまで冷静)
「ニキビの赤ちゃん」に気づけ!

ニキビは出来てしまうと治すのは難しいから、毛穴が詰った時、マイクロニキビの段階で気づいて対策したいわね!

肉眼でほとんど見えないのに、どうやって気づけと?

触るとなんとなく肌がザラザラ、ブツブツしてるし、なんとなく調子が悪いと感じた時…気合で気づくの!

なんとなく…根性論が昭和だけど、確かに、白ニキビが出来る前、肌がざらついてきます!
マイクロニキビに気づいたらこれやって!

うわーこのニキビの赤ちゃん、すくすく発育しそう~!ってなったら、やるべきことは、まずコレ!
①睡眠時間・食事
睡眠不足はホルモンバランスの乱れにつながるので、良く寝る!
また、脂質や糖質の多い食事(揚げ物、スナック菓子、甘いものなど)は皮脂の分泌を増やすことがあるので、バランスの取れた食事を意識して。
その上で、スキンケアを見直そう!
なぜってそれは…↓
ニキビの最大の要因:ホルモンバランスの乱れ
男性ホルモンには、皮脂腺を刺激して皮脂の分泌を増やす作用と、角化異常を促進する作用があります。思春期にニキビが増えるのは、男女ともにこのホルモンが増加するためです。
また、ストレスや睡眠不足を感じると、コルチゾールというホルモンが分泌されます。このコルチゾールが男性ホルモンの分泌を促します。
さらに女性の場合は生理前になると、皮脂分泌を促す「黄体ホルモン」が優位になるため、ニキビができやすくなります。

ストレスもホルモンバランスに影響してニキビを悪化させるから、悩み過ぎは禁物よ!
②洗顔の見直し
皮脂が多いならきちんと洗顔する!
皮脂が少ないなら、洗顔しすぎていないか確認する!

③保湿の見直し
適切な洗顔をしても改善しなければ、保湿の見直し。
皮脂が多いなら、オイルフリーを使う。
皮脂が少ないなら、適度に油分が配合されている化粧品を使う。

オイルフリー化粧品を使用すると、逆に乾燥して肌から皮脂が出て良くないのでは?
化粧崩れの原因にもなるからしっかり保湿することが大切!とYouTubeで見ました。

んんっ?
保湿で大切なのは油分ではなく、保湿成分、セラミド等って、何度もやってるわよね!←圧

油分が少ない化粧品でも、セラミドが入っていればお肌のバリアを高めて乾燥を防げるわよ。
↓この記事で復習しておいて!

④スペシャルケアを取り入れる
まずは1~3を整えてから、ニキビ対策スキンケアをプラスαで取り入れてみて。
・皮脂抑制スキンケア
・抗炎症スキンケア
・アゼライン酸

ニキビ対策スキンケアは、「毛穴の詰まり」に直接アプローチする、ピーリングや酵素洗顔、レチノール等の「角質ケア」があるけど、やりすぎると肌に負担がかかるし、敏感肌さんには刺激になることが多いので、要注意!
週に1回から始めるなど、自分の肌の状態を見ながら取り入れてください。
ニキビができる部分で原因が分かるってホント?

ニキビができやすい部分によって原因がわかるというのは本当ですか?

よくSNSに流れてて、面白いわよね。でも、あくまで目安で「あごにニキビができたから胃腸が悪い」とか決めつけず、「最近、食生活が乱れていなかったかな?スキンケア変えたからかな?」と生活やスキンケアを見直す “きっかけ” にしてみて。
例えば、お顔の構造的に、Tゾーンは頬などに比べて皮脂腺が発達しやすいから、ホル
モンバランス、睡眠、食事の影響を受けやすいよね。
生え際の近くは、シャンプーやトリートメントがかかりやすいから、顔の中心よりは
、シャンプーの刺激やすすぎ残し等によるニキビは起こりやすい。
腸内環境や血行不良、代謝不良などによるニキビは、どこにでも起こりやすいと思う
けど、その中で顔の構造的に頬は乾燥しやすいなどの特徴があるから、もろに影響を
受けやすい、とかはあるかもしれないわ。
皮脂の量、よく皮膚が動く部分(口周り)、乾燥しやすいなどはきっと自分でも自覚はあると思うから、その性質に合わせてスキンケアをしたらいいと思うわ。

こんなお問い合わせも頂くので、参考にしてみてね!

おまけ:なえぽん、肌診断に衝撃を受ける

某P社の肌診断に行って来ました!

どうだった?なえぽんは肌強い方なんだよね?

そうだと思ってたんですが…実は敏感肌でした!
マイクロダストや化学刺激に弱いそうですが、これってバリア機能を高めるしかないんですか?

マイクロダストとかは、ファンデやパウダーをつけていると直接肌に
触れさせないから、そういった工夫もできるよ!

さすが敏感肌先輩!ありがとうございます!
これまでは、敏感肌の勉強をしつつ、どこか他人事のような気もしていたけれど…

これからは、名実共に(笑)敏感肌担当ね!頼もしいわ♪
人気記事ランキング